生活と教育を守る
働き方、セクハラ、パワハラ、管理職のふるまいなどなど
執行ぶログ最新の記事
八尾市教職員組合について
八尾市教職員組合は、八尾で働く教職員がつながって構成する、労働組合です。労働組合では、自分たちの勤務・労働条件の改善、子どもたちの教育環境改善に、つながりの力でとりくんでいます。
よりよい教職員人生のために
あなたがこれから、よりよい教職員人生をおくるために必要なことはなんでしょうか?よりよい教育の実現?子どもや保護者との関わりの安定?同僚の先生との関わりの安定?仕事と生活の適切なバランス?全部大切ですよね。
実現にむけてコミットしよう
八尾市教職員組合では みんなで少しずつコスト(お金や時間)を負担しあって、 八尾で働くみなさんがよりよい教職員人生をおくるためのとりくみをすすめています。組合は「児童会」「生徒会」のようなもの。あなたが組合に入るということは、自分の教職員生活に自分がコミットするということです。
あなたが組合につながる意味
たくさんたくさんありますが、大きく3つのことを紹介します。
勤務条件交渉・教育条件協議の力になる
労働組合のもっとも基本的な、重要なミッションです。
組合の力は人数です。あなたがつながっているという事実が、当局(市教委や府教委、文科省)との交渉の力となります。
困ったときの相談チャンネル
やおきょうそは、法律上は「教職員団体」です。市教委は、その要求や要望には誠実に答える義務が発生します。(地公法第五十五条)管理職との関係やハラスメント、あなたの働きやすさに関わることについて相談することができます。まずはあなたの状況を丁寧にききとります。必要に応じて、直接教育委員会に交渉、協議をすることもできます。
教育・仕事の深化・充実
はたらきやすさとやりがいのバランスが大事です。教育という営みを深化、充実させるための、研究にもとりくんでいます。八尾レベルでのひまわり会という青年部の学習会、大阪全体で実践を共有する大阪教組教研などがあります。「こんな人を呼んで学習したい!」というときには、執行部に提案していただければ、検討することもできます。
組合員の声
わたしたちの活動
勤務条件の改善
教職員一人ひとりが、いきいきと仕事ができる、自分の人生を大事にできる、そんな職場をめざしてとりくんでいます。
- 市当局との交渉・協議
- 現場の状況を集約して伝える
よりよい教育の実現
すべての子どもたちが、等しく教育を受ける権利を保障されるように、教育条件について、現場の声をもとに協議、交渉にとりくんでいます。
- 教育条件、定数などについて府、市当局との協議
- 通訳配置、介助・支援員配置についての交渉
仕事の充実
仕事の充実をめざして、研究会にとりくんだり、職種ごとの専門部の活動をしたりしています。
- 各職種の専門部支援
- 教育内容や教育技術についての研究
組合費はどう使われるのか
事務所維持と人件費がほとんど
みなさんから集めている組合費のほとんどは、 事務所の維持と人件費に使っています。 やおきょうその書記(事務員)や専従職員、 大阪教組、日教組へ収めるお金も ほとんどが、それぞれの場所で働いている人の 給与となります。
では、それぞれの組合で働いている人は どんなことをしているのでしょう。
例えば給与。 私たちは日中働いていますから 大きな交渉には参加するときもありますが 細かいつめを行う 「事務折衝」というものには参加できません。 この事務折衝の場で、 現場の人たちの思いや 当局(大阪府)に対しての 反論などをしているわけです。 この動きが無ければ、私達の給与は プレッシャーのない中で どんどんさがっていくのです。
他にも、現場と市教委を つなぐための いろいろなとりくみを 組合の専従職員や執行委員が担っているのです。
やおきょうそからのお知らせ